 |
 |

釜伏山 知る人ぞ知る花の山 日本の里〜釜伏山〜釜伏峠〜中間平緑地公園〜日本の里 |
 |
 |

|
日程 | 2022年4月10日 / 参加者:2人 |
ルート |
日本の里〜釜伏山〜釜伏峠〜中間平緑地公園〜日本の里
|
歩行時間 |
3時間
|
コメント |
屋敷山でミツマタを見た後は群馬・太田に泊まり、
この日は埼玉・寄居で花散策です。
長瀞のすぐ東に位置するこの釜伏山はあまり知られてませんが、
多くの種類の花を探しながら歩ける穴場の山です。
(実は私も今回初めて知りました・・・)
麓の桜や桃など賑やかな樹木に始まり、
中腹の足元に咲く可憐な花たち、
山頂付近のアカヤシオやミツバツツジ、シロヤシオなど、
春の花たちを散歩気分で楽しめます。
マイカーは麓の「日本(やまと)の里」の駐車場を利用できます。
|

ミツマタハイクの後、群馬の太田に移動し宿泊
|
|

ホテルの提携駐車場はドンキホーテ
|

寄居に移動しました
|
|

「日本の里」が登山口です
|

歩行開始 (9:50)
|
|

桜もハナモモも満開
|

桃かな、八重桜かな
|
|

モクレン
|

シャクナゲにツツジも
|
|

立派な桜です
|

もうしばらく舗装路歩き。花を探しつつ・・・
|
|

キケマン
|

日本の水だそうです
|
|

ヤマブキ
|

舗装ではなくなりましたが、まだ林道 (10:05)
|
|

|

かわいらしい花が続きます
|
|

ネコノメの仲間。コガネネコノメソウですか
|

マルバコンロンソウ?
|
|

|

黄緑一色。綺麗な若葉
|

|
|

少し傾斜が出てきました (10:45)
|

この辺りからはツツジエリアです
|
|

|

アカヤシオも少しだけ咲いてました
|
|

|

ミツバツツジは見頃
|

2017年の山と高原地図では、
|
|

山頂近くは破線ルートでしたが、特に問題ナシ
|

|
|

釜伏山に到着 (11:35)
|

釜伏山 <582m>
|
|

木陰で休憩
|

そろそろ出発 (12:10)
|
|

|

|
|

山頂から少し下ると神社に着きます (12:20)
|

|
|

とても雰囲気の良いところでした
|

ヤマブシ釜!? 逆から読むんですね
|
|

|

釜伏峠 (12:30)
|
|

ここからはまた舗装路ですが、両側に花がたくさん
|

花びらたくさんですがニリンソウですかね
|
|

ニリンソウです
|

これは何?
|
|

|

アズマの方のイチゲかな
|
|

|

街より遅くまで咲いています
|

春にあちらこちらでよく見るムラサキハナナかな
|

|
|

スミレが何種類も咲いています
|

キブシ
|
|

|

|
|

トウゴクサバノオでしょうか
|

ちいさい・・・
|
|

ヤマネコノメソウ?
|

|
|

楽しい舗装路です
|

スミレが賑やかに咲いています
|
|

|

ムラサキケマン
|
|

この時期よく見るこれはクロモジかな
|

中間平緑地公園に到着 (13:40)
|
|

|

|
|

広くてのんびり出来そうな公園です
|

たくさんの種類の花見が出来ます
|
|

ここから日本の里へ下ります (13:55)
|

樹林帯の気持ちいい道
|
|

|

ミツマタを発見
|
|

皆野寄居有料道路が見えました (14:10)
|

最後に見つけたミズバショウの中に蛙の子が…
|
|

日本の里に戻ってきました
|

|
|

花散策終了 (14:20)
|
|

 |
|
|
 |
 |