常念岳〜燕岳   大絶景の表銀座コース   ヒエ平〜常念小屋〜常念岳〜大天荘〜燕山荘〜合戦小屋〜中房温泉

日程2007年8月12〜14日(2泊3日) / 参加者:2人
ルート 1日目:ヒエ平〜常念乗越〜常念小屋(泊)
2日目:常念岳往復〜表銀座縦走コース〜大天荘〜燕山荘(泊)
3日目:燕山荘〜合戦小屋〜中房温泉
歩行マップ ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 1日目:6時間 / 2日目:8時間 / 3日目:3時間


【第1日】

それなら、山へ

仕事が忙しく夏期休暇が取れるかはっきりせず、
この年もまた夏休みの旅行は中止になってしまった。

結局、休みは取れることになったが、
今となってはフェリーの予約も難しいし、
温泉旅館を探すのも大変だ。

そういった時はだいたい、
キャンプをするか、山を目指すことになる。

幸いにも、しばらく晴れが続き大気の状態も安定している、
との予報なので2泊3日で山に入ることにした。

信濃大町の常宿を出発 (5:30)

登山者用の駐車場に到着 (6:30)


長い準備体操を…

登山者用駐車場からは登山口までタクシーで行く予定だったが、
前年の豪雨による土砂崩れのため登山口まではタクシーが入れず、
アスファルトの上を、長い準備体操をしながら進むこととなった。

土砂崩れの現場

登山口まで車道歩きとなる

一の沢の登山口に到着 (7:50)

熱くなった手や顔を冷やす


ようやく登山開始

ここから本格的な山歩きとなる。
目的地の常念小屋までは5時間弱の行程である。
(自分たちはのんびり登るのでもう少し時間がかかるだろう。)

湧き水でノドを潤す

所々に架かっているハシゴ

胸突き八丁の登り

最後の水場 (13:00)

登り一辺倒だったが、一番きついはずの所では
数多く咲いている高山植物の写真を撮りながらだったせいか
あまり疲れを感じなかった。

常念乗越まで、あと一息だ。

水場に到着し、安心して飲み干す

カップラーメン、おいしそう…


常念乗越に到着

ようやく常念乗越に到着した。

体力があればこのまま常念岳山頂をピストンするのだが、
すでにそんな体力は無い。気力も無い。時間もあまり無い。
ということで、この日はここまでとする。

樹林帯を抜け、視界が開けてきた

常念乗越に到着 (14:20)

槍をバックに記念撮影

常念小屋に到着 (14:30)


無線機発見!

夕食の時間まで、
周囲を散策したり山の景色を眺めて過ごす。

小屋の近くを歩き始めるとすぐに無線機を発見した。
職業柄、ついつい目が行ってしまうのです…。

無線機 / テント場 / 山小屋 / 寝る私(右下)



望遠レンズを装着し、見てみると…

夕食を食べたら、すぐ寝ることとする。
普段は消灯まで談話室などでくつろぐことが多いのだが、
この日は後のイベントのため早めに就寝。

この日の夕食 (18:10)

流星群観察 (翌3:50)  ※これは流星ではありません


流星群観察  ☆≡=−

ちょうどこの日、ペルセウス座流星群の活動が活発になるのだ。
好条件のこの地にいてこれを見ない手はない。

少し早起きをし、流星群を観察した。
1時間ぐらい眺めていただろうか。
その間、100個ぐらいの流れ星を見ることができた。
中には願い事ができそうな長いものもあった。






【第2日】

常念岳を往復

2日目の朝。
今日も天気は良さそうだ。
まずは日本百名山の一つである常念岳を軽装で往復する。

※常念岳の名は坂上田村麻呂の重臣で
 ある常念坊から付けられたそうです。

2日目の夜明け (5:00)

登り始めてすぐ常念小屋を振り返る (5:10)

常念岳山頂に到着 (6:10)

左側へ下ると蝶ヶ岳・上高地方面

奥穂と穂高岳山荘 (わかりにくいですが、右端が山荘)

槍と槍岳山荘

この日は8時間ほどの行程なので
あまりのんびりしている余裕は無いのだが、
清々しい朝の心地良さと展望の良さに負け、
1時間半近くも山頂に居座ってしまった。

上高地〜穂高・槍方面を望む  【常念岳山頂にて】
(画像にカーソルを乗せると動きが止まります)

※うまくスクロールしない場合、ブラウザの更新(再読込)をすると直る場合があります。

槍・穂高 全景
(クリックすると↑全景を表示します)



表銀座縦走コースへ

常念小屋に戻った時には8時30分になっていた。
当然、こんな時間まで小屋に残っている人などいない。
先を急がねば…。

ここからは表銀座縦走コースだ。
大天井岳を経由し燕岳方面へ、
山岳風景を眺めながらの楽しい山歩きとなる。

常念小屋を振り返る。奥は常念岳

横通岳を過ぎると急な登りは少なくなる (10:10)

表銀座縦走コース (10:35)

進む道がはっきりと見える

気が付くとガスが上がってきていた

雪渓で水の補給をする人がいた (11:45)


雲上でナン!

大天井岳直下にある、大天荘が見えてきた。
予定よりかなり遅れての到着となってしまったが、
歩き疲れているので、食事をとりながらしばし休憩する。

大天荘が見えてきた。メシまであと少しだ…

ここは槍ヶ岳への分岐でもある (13:30)

大天荘に着くと、まず貼り紙が目に付いた。
水場のエンジン故障で給水できないらしい。
先ほどの雪渓では水を採っている人を何人か見かけた。
また、すれ違いの人に水場がないか訊かれた。
ここで給水できなかったからなのかな。
(自分たちは1日分以上の水を持っていたので特に問題なかった。)


さて、食事としよう。
楽しみにしていたカレーとナンのセットである。
標高3000mでこんなものが食べられるとはありがたい。
カレーは3種類の中から選び、それに
サフランライス、ナン、チャーイ、デザートが付いてくる。

給水不可の貼り紙

大天荘の 「インディアン・ランチセット」


今宵の宿へと急ぐ

食事を終えた時には、すでに14時を過ぎていた。
ここからこの日の宿である燕山荘までは2時間半かかる。
休憩や写真撮影などを考えると3時間以上はかかるだろう。
とにかく先を急ごう。

歩き始めてすぐの分岐 (14:30)

辺りはすっかりガスっていた

久しぶりに視界が開けた

途中、何度かライチョウを見かけた (15:20)

ガスに覆われ見通しの利かない状態が続いたが、
高山植物やライチョウなどが目を楽しませてくれた。

しかし、先が見えないせいか、
歩いても歩いてもなかなか目的地に着かない感じがした。
途中、「蛙(げえろ)岩」を目指すもなかなか現れず
ルートを誤ったのかと思ったほどだ。
(ほとんど一本道なので迷うはずはないのだが…)

この、げえろ岩を過ぎるとゴールは近い (17:00)

ようやく、燕山荘に到着 (17:35)

ここは山の上なのか…

なんとか無事に燕山荘に到着。
宿泊手続きを済ますと2〜3人用の半個室の部屋に案内された。
遅い到着だったのである程度の覚悟をしていたのだが
思いのほか快適な寝床を提供してもらえた。

売店や喫茶室なども充実していて
食事も和洋のメニューがたくさん並び、
ここは本当に山の上なのかと思うほどであった。

夕食は品数が多く、とても美味しくいただけました

売店(山荘グッズが充実)






【第3日】

絶景を思う存分、楽しむ

表銀座の山歩きも3日目。
下山の日。

まずは御来光を拝む。
山荘前の広場が多くの人で賑わっている。
山の朝ではよくある光景だ。

富士山のシルエットが美しい (4:50)

前日歩いた、大天井岳方面 (5:10)

天気も良く、眺めも最高。
このまま下るのは何とも惜しい。

ということで、この日は歩行時間が短いこともあり、
絶景を目に焼き付けるべく、歩く前から大休止とした。

槍の穂先も大きくはっきりと見える (5:40)

夜明けの頃の賑やかさが嘘のような山荘前

前日、山荘到着時に見えたはずの景色

前日、山荘到着時に見えたかもしれない景色

まったりと…

荷物をまとめに山荘に戻ったつもりだったが、
喫茶室が気になり覗いてみた。
そして、そのままモーニングティータイムへと…。

十分くつろいだら、
ようやく部屋に戻って荷物の整理。

燕山荘と燕岳

喫茶室にて、まったりと… (6:00)

上下に仕切られた個室

部屋からも燕岳が見えました (6:40)

いつも通りにゆっくり山荘を出た。
しかしまだ出発とはならない。

絶好のロケーションにあるテーブルで朝食をとることとした。
風が爽やかで心地良い。

メニューは塩ラーメン、茹で野菜、天下の名峰 (7:15)

後ろに目を向けると、どっしりと構える燕岳

ようやく下山開始

十分すぎるほど山岳風景を楽しみ、
8時20分に燕山荘を出た。

登山口の中房温泉までは約3時間の下りだ。

すでに太陽が高く日差しが厳しい (8:20)

しばらくは雲海を見ながらの歩き

振り返ると燕山荘が見える

槍が樹々の間から顔を見せる。特に登りではうれしい瞬間

最後の楽しみ

1時間ほど下ると合戦小屋に到着。
この山小屋は名物のスイカで知られている。
汗をかいて水分を欲する身体には最高のご褒美。
もちろん私たちもいただいた。

合戦小屋に到着 (9:10)

さっそくスイカを注文

登山者で賑わう小屋前にて、ガブリ

温泉まであと一息 (11:30)

スイカを食べ、30分ほど休憩したら出発。
合戦小屋からは樹林帯の中、一気に高度を下げる。
歩き疲れた疲労に加え、気持ちがふっと緩み、
一番ケガをしやすいのがこの最後の下りだ。
慎重に下っていく。

登山口の中房温泉に到着 (12:10)

温泉で汗を流したら、バスに乗り込む (13:00)

無事に下山。
このルートは登山口に温泉施設がある。
長い山旅の後の疲れた体には非常にありがたい。

汗を流したら、
乗合バスでしゃくなげ荘まで行き、
そこでタクシーに乗り換え、
車を停めてある登山者駐車場へと向かった。


〜今回出会った花〜




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.