 |
 |

岩殿山 プチ鎖場とお花見ハイキング 大月駅〜浅利〜稚児落し〜天神山〜兜岩〜岩殿山〜丸山公園〜大月駅 |
 |
 |

|
日程 | 2015年4月12日 / 参加者:4人 |
ルート |
大月駅〜浅利〜稚児落し〜天神山〜兜岩〜岩殿山〜丸山公園〜大月駅
|
歩行時間 |
3時間
|
コメント |
2回目の岩殿山です。前回は富士山と夜景を見るのが目的でした。
今回の目的は花見です。
稚児落しという絶壁やプチ鎖場の兜岩など、
首都圏からアクセスが良いわりに山の要素や魅力がたくさんあります。
春には花見も出来ます。
このコースは電車で簡単にアクセスできるのが魅力ですね。
なんと言ってもお酒を飲めるのが良い。
|

大月駅に到着
|
|

|

早く飲みたいので(?)タクシーで登山口へ
|
|

まずは稚児落しを目指します
|

|
|

山らしくなってきました
|

程なくして尾根に出ます
|
|

|

大きな岩が登場。大きい人も小さく見えます
|

なんとなくロープを使ってみる…
|
|

特にロープは無くても大丈夫です
|

ひと汗かいた所で休憩
|
|

|

いよいよ 稚児落し です
|
|

|

姨捨て よりも衝撃的なネーミングの 稚児落し
|

|
|

富士山を乗せているようですが…、乗ってないし霞んでる!?
|

下から見上げてみるとこんな感じです
|

富士山ビュースポット
|

|
|

ツツジがあちこちで咲いていました
|

岩殿山の下を通る中央高速
|

|
|

この辺りは団体さんが多く、すれ違いに苦労しました
|

どちらも岩殿山。左は林内、右は??
|
|

我々は右を選択
|

再度、分岐が現れ、左は林間コース、右は普通?
|
|

右は普通じゃなく鎖場です
|

|
|

たいした距離ではないですが、なかなかすれ違えず渋滞発生
|

逆ルートの人に待ってもらって、ようやく下降開始
|
|

|

岩殿山→稚児落し と進むのが一般的のようで、我々の方がむしろ逆ルートです。でも、そうでないと最後の楽しみが味わえないので…
|

しばらく進むと、再度鎖場が登場
|
|

もちろん右へ
|

ロープを使って下り始めたんですが…
|
|

やはり耐荷重が気になり(?)
|

林内コースを選択
|
|

|

林内コースはツツジの咲く楽しい道でした
|
|

一人鎖場を下りた人と合流
|

合流地点から鎖場を見に行って、控えめなガッツポーズ!?
|
|

|

岩殿山山頂部への分岐
|
|

かつては山城がありました
|

分岐から大月の街を望む。稚児落しの名は城主・小山田氏が攻め来る織田軍から逃げる際に子供を捨てた、という伝説から来ています
|

|
|

分岐からは階段を下ります
|

公園が見えてきました
|
|

|

|
|

丸山公園に到着
|

ゴールの大月駅まではあと僅か。桜を見ながら、さぁ、飲みましょう!
|

やはりビールは冷たいのが良いよね
|
|

という事で、ハイキングの最後は花見で締めます
|

|
|

都内は完全に葉桜でしたが、ここのはなんとか頑張ってくれていました
|

|
|

大月駅まであと少し頑張りましょう
|

ボックス車両で飲むつもりが、いつもの通勤車両が来ました…
|
|

でも、高尾駅より西は飲酒OK!?
|
|

 |
|
|
 |
 |