鳳凰山   残雪期?の稜線歩き   夜叉神駐車場〜南御室小屋〜薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳(往復) 

日程2018年4月29〜5月1日(2泊3日) / 参加者:2人
ルート 1日目:夜叉神登山口〜夜叉神峠〜杖立峠〜苺平〜南御室小屋(泊)
2日目: 〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳〜薬師岳小屋(泊)  ★2日目へ
3日目: 〜南御室小屋〜杖立峠〜夜叉神登山口  ★3日目へ
歩行時間 1日目:5時間 / 2日目:5時間30分 / 3日目:5時間
コメント 2018年のGWは南アルプスの鳳凰山を歩きました。

のんびりと2泊3日で夜叉神から地蔵岳までを往復。
稜線からの眺望がサイコーでした。

御座石温泉や青木鉱泉からのコースと違って
この夜叉神からのコースは少々距離が長いですが
傾斜が緩やかで危険な場所も無くとても歩きやすいです。

今年は、雪が少なかった一昨年よりもさらに少ないようで、
小屋の人の話では、山頂部は5月下旬のような状態だとか。



【第1日】



夜叉神登山口に駐車しました

登山スタート (8:00)

まずは夜叉神峠へ向かいます

 

「五本松」と名付けられたカラマツ

 

視界が開けました

夜叉神峠に到着 (9:20)

白根三山が一望できます

夜叉神峠小屋

 

明るい樹林帯を行きます (9:45)

芽吹きの季節

 

杖立峠に到着 (11:00)

 

 

苺平までは、、、2.5h? 1.5h?

夜叉神峠からのルートは緩やかで歩きやすい

 

少し開けました

ここで小休止 (11:45)

 

 

 

火事場跡 (12:40)

 

この辺りから雪が出てきました

春山の雰囲気が出ていて良い感じです

苺平に到着。休憩除いて2h弱かな (13:40)

最後の休憩

ここから小屋までは緩やかな下りです

1日目はアイゼン無しで歩きました

小屋が見えました

南御室小屋に到着 (14:40)

サントリーではない南アルプスの天然水。もちろん無料

 

 

2階客室。向こう側へ行くには丸太を跨ぎます

この日の寝床

夕食の時間です (17:30)

ビーフシチューでした

 





 
【第2日】



2日目スタート (7:00)

 

チェーンスパイクを装着

 

1時間ほど登ると木がまばらに

 

完全に開けました (8:40)

 

目の前に大きな北岳

こちらは鳳凰三山へ続く稜線

反対側には存在感際立つ富士山

 

ココに登ってから10年近く経ちます。久しぶりに登りたい・・・

こちらももう7年前になります

 

 

 

 

小屋が見えてきました

 

昨年新築されたばかりの薬師岳小屋 (9:15)

休憩後、出発

 

鳳凰三山の1つ目、薬師岳 <2780m>  (10:00)

 

観音岳へと続く道。気持ちいいです

右に見えるのは八ヶ岳

 

 

この辺りも富士山の好展望地になっています

 

 

2つ目、観音岳 <2840m>  (10:50)

 

甲斐駒ヶ岳が姿を現しました

その奥に見える山脈はもちろん北アルプス

 

 

一目でわかるオベリスクのある地蔵岳へは一旦下って登り返します

 

近いようでなかなか近づきません。ここから30分掛かるようです

鳳凰小屋にもいつか訪れたいです

 

赤抜沢ノ頭 (12:30)

この先の白鳳峠から下れば広河原に行けます

 

3つ目、地蔵岳 <2764m>  (12:40)

 

賽ノ河原にて昼食です

白い空のせいか、一層荒涼とした雰囲気を醸し出しています

来た道を戻ります (13:20)

 

 

 

観音岳に到着。長かった・・・ (15:00)

 

 

薬師岳まで来ればあと僅か (15:40)

 

薬師岳小屋に到着 (15:50)

新築の香りがしました

くつろげるスペースが広い、贅沢な造りの客室(2F)

カーテンで仕切られたプライベート空間。落ち着きます

夕食はおでんでした (17:30)





 
【第3日】



まずは薬師岳へ (6:45)

小屋から5分ほどです

眺望を楽しみます

眺望を楽しみません

時間はたっぷりあるので、1時間ほどのんびり過ごしました

下山開始 (8:15)

 

 

 

 

この後樹林帯に入るので目に焼き付けておこう〜

 

南御室小屋に到着 (9:15)

ティータイム

かなり長居し出発 (10:10)

「頭上注意」と書いてありました。これが落ちてきたら確かに大変だ・・・

苺平 (10:55)

 

火事場跡あたりまで来るともう雪はありません (11:35)

 

 

 

杖立峠 (12:15)

 

 

 

 

 

 

夜叉神峠 (13:35)

見納めです

 

 

帰りも「五本松」にて一枚

見上げるとこんな感じです

新緑が美しい。例年のGWとはかなり様子が異なるようです

 

 

春の花たちもあちらこちらで咲いています

 

 

 

夜叉神登山口に到着 (15:00)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.