 |
 |

雨乞山 サクッと河津桜 串川グラウンド前バス停〜雨乞山〜津久井堂所山〜仲町自治会館前バス停 |
 |
 |

|
日程 | 2025年3月20日 / 参加者:2人 |
ルート |
串川グラウンド前バス停〜雨乞山〜津久井堂所山〜仲町自治会館前バス停
|
歩行時間 |
2時間
|
コメント |
3月下旬にここ雨乞山で満開の河津桜が見られるとは。
橋本駅からバスで30分ほどの串川グラウンド前バス停へ。
(バス便がほとんど無いので乗り遅れ注意)
雨乞山の山頂で河津桜を楽しんだら津久井湖側へ下山、
仲町自治会館前バス停まで歩きました。
(こちらのバスは15分に1本ぐらい運行)
南野陽子さんもBS朝日「そこに山があるから」で歩いたそうです。
(※4月9日放送予定)
|

まずは橋本駅へ
|
|

9時半過ぎのバスに乗り換え
|

三ヶ木行き ※別系統の三ヶ木行きもあるので要注意
|
|

串川グラウンド前から歩きます (10:15)
|

次のバスは8時間後
|
|

ここを右へ
|

階段を登るとハイキングコースです (10:20)
|
|

木に囲まれると気持ち良いですね
|

最初のピークまではここから10分 (10:25)
|
|

|

天王宮 <321m>
|
|

信玄道も気になりますがパス (10:35)
|

|
|

前日の雪が残っていました
|

梅の花が咲いています
|
|

ここが観音山でしょうか (10:40)
|

|
|

先へ進みます
|

雨乞山への分岐 (10:45)
|
|

♪エボニー・アンド・アイボリー
|

ポールとスティーヴィーの歌声が流れます・・・
|
|

|

|
|

大平 (10:50)
|

赤い実の青木
|
|

そろそろ雨乞山かな
|

河津桜が咲いています
|
|

満開ですね
|

山頂に到着 (11:00)
|
|

雨乞山 <321m>
|

山頂部一帯が河津桜の薄ピンク色で覆われています
|

前日に降った雪でしょうか
|

素晴らしいですね
|

人も少なめでゆっくり花見が出来ました
|

メジロが忙しそうに飛び回っていましたが写真には収められず
|

良いものを見せて貰いました
|

河津桜とはお別れ (11:25)
|
|

|

次のピークに到着 (11:40)
|
|

山の神 <360m>
|

|
|

堂所へ向かいます
|

足元の花たちはまだこれからですが、
|
|

じっくり観察してみると面白いものが見つかります
|

ウグイスカグラ
|
|

歩きやすい登山道が続きます
|

厚手の靴下を履いているよう
|
|

|

|
|

宮標石。当時の4村の境界だそうです
|

|
|

最後の山頂に到着です (12:00)
|

津久井堂所山 <370m>
|
|

視界が開けていてなかなかの眺望です
|

陣馬山方面
|
|

|

新宿方面とスカイツリーが見えます
|
|

|

|
|

上町・仲町方面へ
|

|
|

監視所への分岐。行ってみます
|

|
|

ここが監視所のようです (12:25)
|

|
|

中を覗いてみます
|

第二次世界大戦の頃に使われてたそうです
|
|

|

行けそうなので分岐へは戻らすそのまま下ります
|
|

これが自然に出来るのが面白い
|

春を待ちわびていた感じですかね
|
|

こちらも誰かが作った作品のようです
|

津久井湖が見えました
|
|

市街地に到着 (12:45)
|

|
|

仲町自治会館前バス停に到着 (12:50)
|

分倍河原に移動して遅めのランチ
|
|

生姜が効いたワンタンメン
|

麺が太い! 持ち上げるまでワンタンと区別できない
|
|

陰日向 というお店です
|
|

 |
|
|
 |
 |