冬の北海道を鉄道で   白い世界を楽しむ旅   氷上露天風呂、流氷、スノーハイク、雪まつり、氷瀑祭り、タンチョウ、美瑛

日程2005年2月5日〜11日 (7日間)
移動手段主に鉄道。ところどころレンタカー
※北海道への往復は飛行機  [行き] 羽田→帯広 [帰り] 新千歳→羽田
行程 第1日  羽田空港 → 帯広空港 → 十勝川 [白鳥] → 帯広 [ばんえい競馬] → 然別湖 [氷上温泉] (泊) 
第2日  然別湖 → 新得 → 札幌 [雪まつり] → (列車泊) 
第3日  → 網走 → 北浜 [ノロッコ号] → 知床斜里 → ウトロ [スノーハイク]  (泊) 
第4日  ウトロ [流氷] → 知床斜里 → 網走 → 旭川 (泊) 
第5日  旭川 → 美瑛 [丘めぐり] → 上川 → 層雲峡 [氷瀑まつり] → 上川 (泊) 
第6日  上川 → 旭川 → 稚内 [散策] → 札幌 → (列車泊) 
第7日  → 釧路 → 茅沼 → 釧路 → 鶴居 [タンチョウ] → 釧路 → 新千歳空港 → 羽田空港 
行程マップ ←←← クリックすると表示します 
コメント 冬の北海道をゆっくり旅したのは今回が初めてでした。
見る景色、見る景色、どれもが新鮮で美しく感動しました。
この旅では北海道ペアきっぷ(グリーン車用)を利用しました。
7日間乗り放題で寝台列車とグリーン車にも乗れて約3万円!!
(寝台利用なら、札幌で乾杯して、翌朝釧路でタンチョウが見れちゃいます!
移動時間と宿泊代を稼げてオススメ)




初めての冬の北海道

これまで北海道へは20回近く行っていると思うが、
冬の北海道はスキーを除けば初めてである。
ほとんどが新しい体験になるはずでとても楽しみだ。

十勝川大橋のハクチョウ
ばんえい競馬。帯広に来るとつい寄っちゃいます


帯広空港でレンタカー(半日)を借り、十勝川の冬の風物詩である白鳥を見にいく。
然別湖行きのバスまで時間がありそうなのでサクサクパイを買いに六花亭へ。
それでもまだ時間がありそうなので、運よく(運悪く?)
ばんえい競馬を開催していた帯広競馬場へ行く。

レンタカーを返し、帯広から然別湖へはバスで移動。
距離はかなり遠い(70km)がホテル宿泊者は無料で送迎してくれる。
と言っても宿泊費も高い訳じゃない。というか安い。
1泊2食で確か5000円以下だったと覚えている。



念願の氷上露天風呂

バスが然別湖に着いた。
当たり前だが夏の然別湖とはまるで様子が違う。
そこが湖なのか全くわからない。

1時間半ほどで然別湖に到着
湖の上からホテルを見る


ホテルに荷物を置いたら早速、然別湖コタンへ。
何はともあれ、まずは露天風呂に入りに行く。

寒いっ。足も冷たいっ。
しかし、服を脱いでから湯に浸かるまでの一瞬の我慢。
その後は、 極楽、ごくらく…。

いざ、氷上露天風呂へ
奥の建物は雪の更衣室
然別湖をバックに




夜はアイスバーで乾杯

夕食後は再び湖へ。
夜はアイスバーが営業しているので、そこで酒を飲んだ。
建物はもちろん、グラスも氷で作られている。
温度は−6℃ぐらいということだったが、それほど寒さを感じなかった。

壁、柱、テーブル、イス…  全て氷でできてます
もちろんグラスも氷




とりあえず、さっぽろ雪まつりへ

2日目、この日はまず札幌へ移動する。
雪まつりを見るためだ。
他のイベントに比べ、さほど行く気は無かったのだが、
せっかくこの時期に北海道に来たんだし一度くらいはと。
本来、祭りの期間は翌日からだったが、雪像は見れるだろう
ということで日程の都合もありこの日に見学することに。

まず、バスで新得駅へ向かう。

然別湖コタンの会場 (写真左から中央:長いすべり台)
新得駅へ行くには、途中でバスを乗り継ぐ


新得からは、今回の旅で初の列車移動。
グリーン車は2+1の3列シートで広々としていて快適。
おしぼりと飲み物のサービスもあった。

最初の列車 札幌行き 「スーパーとかち」
慣れないグリーン車で、はしゃぐ


今回乗った列車の切符 (の一部)



新得から2時間ぐらいで札幌に着いた。
そのまま雪まつり会場の大通り公園へ向かう。

さすがに開催前日ともなればほとんどの雪像が完成していたが
中には慌ただしく制作しているチームもあり、
そんな様子も見られて良かった。

雪の名古屋城
夜の大通り




次は、オホーツク海を見に

雪まつりの後は札幌での定番になっているラムしゃぶ屋さんで夕食。
ラムしゃぶでお腹を満たしビールで良い気分になったら駅に戻る。
この日の寝床は特急「オホーツク」のB寝台、
翌朝6時頃に網走に到着の予定だ。

「オホーツク」 の2段ベッド
網走−知床斜里間を走る 「流氷ノロッコ号」


3日目の朝、網走に到着。
流氷の時期に合わせて運行される「流氷ノロッコ号」に乗車する。

※途中の北浜駅でしばらく停車するため周辺を散策できます。(展望台あり)
 すぐ目の前のオホーツク海はもちろん、知床連山や斜里岳も見渡せます。

ちなみにこの日、ここから見た海はただ白く広がっていて
流氷なのか雪原なのかわからない様子だった。

窓が広い車内。売店やストーブもある
オホーツク海(=右側)に沿うように走る




知床でスノーハイクと流氷観察

ここからは今回の旅のメインとも言える、知床でのスノーハイクと流氷観察。
知床斜里駅で列車を降り、レンタカー(24時間)を借りウトロ方面へ走る。
途中オシンコシンの滝がある。周りはどこも雪と氷ばかりだったが
この滝に限っては夏同様に豪快に水が落ち込んでいた。

ウトロの街から少し先の知床自然センターに車を停めた。
ここではコースの案内などをしてもらえカンジキなどのレンタルもしている。
フレペの滝へはわりと踏み跡もあるとのことなので
スキーやカンジキなどは履かず靴で歩くことにした。

林の中を歩き始める
しばらく行くと視界が開けてくる


途中、何度もシカに遭遇
断崖になっている展望台付近よりオホーツク海を望む
(白くてわかりにくいですが、大部分が海です。右上は灯台)


30分ぐらい歩いたところで流氷のオホーツク海が見渡せるところに着いた。
展望台からは凍り付いたフレペの滝が見える。

※別名「乙女の涙」とも言われるこの滝は海へ直接注ぎ込む珍しい滝で
 日本ではここと屋久島の千尋(せんぴろ)の滝だけと言われています。

後ろを振り返ると白い雪原の向こうには知床連山がどっしりと構えている。
静寂の中、しばらく美しい景色を楽しんだ。

フレペの滝 (望遠レンズにて接近)
奥の山々が知床連山


この日は、とほ宿「ボンズホーム」にお世話になる。
夜、宿から歩いていける所で開催されているオーロラファンタジーを見に行った。
光と音と寒さを楽しむイベントで、珍しい光景ではあったが
人工の光ということもあって特に感動するほどでもなかった。
(昭和30年代には知床で本物のオーロラが観測されたそうです。)

どちらかというと、イベントよりも会場に積み上げられていた流氷に気を引かれた。

オーロラファンタジー
積み上げられた流氷 (人の背より高いです)




流氷探し

4日目。ゆっくりと流氷を眺められるポイントを探しながら車を走らせる。
探すと言っても、海沿いならどこからでも見えていた訳で、
より流氷らしさが感じられる所を探してみた、といったところか。

水際まで行くと流氷のぶつかり合う音が聞こえ迫力があり、
また、少し高台に行けばそのスケールが感じられた。
初めて見る自分にとっては結局どこから見ても感動的だった。

高台から見た流氷
水際から見た流氷 (本上まなみさんが潜っていました)


思う存分流氷を楽しんだら次の目的地へと進む。
知床斜里駅でレンタカーを返却し、再び列車の旅となる。

知床の道路の様子
「流氷特急 オホーツクの風」 の運転席部分(左)と客席


網走からは「流氷特急 オホーツクの風」に乗車。
通常の「オホーツク」と違いリゾート用なので車内設備が充実していて窓からの眺めも良い。

網走を出てすぐ網走湖が見える。
冬はワカサギ釣りのテントがあちこちに張られている。
宿泊地の旭川まで車窓からの眺めを楽しみつつ、のんびり過ごす。

先頭車両からの眺め
ラウンジ車両


旭川に着いたのは夕方。すでに日は暮れていた。
航空チケットに付いていたホテル1泊は旅行期間中いつどこでも
宿泊OKだったので、都合のいいこの日の旭川に。



美瑛の丘めぐり

5日目の朝、旭川でレンタカー(24時間)を借り、
美瑛の丘を一日ドライブした。

夏のパッチワークはもちろんいいが、
冬の真白な丘の静かな表情もまたいい。

旭川駅前の雪ダルマたち
どこが道なのかわからない… (車の運転席から撮影)


美瑛の丘
新雪の中を歩いてみました


丘の風景を目に焼き付けたら、宿へと向かう。

この日は上川町のとほ宿「ゆわんと村」にお世話になる。
旭川から上川へは電車でも行けるが、
夜、層雲峡の氷瀑まつりを見に行きたいのでそのまま車で行く。

夕食を食べたら層雲峡へ。
宿からは約20kmの道のりだ。
夏なら20分程度で行けるが、冬は時間が読めないのでやや早めに出発する。
しかし、適度に雪が降っていたこともあり、
市街地の固められた路面よりも走りやすく思いのほか早く到着した。

寒い。とにかく寒い。
気温もかなり低かったと思うが、風が強く体感温度は相当なもので
寒さに耐えながら、美しく見事な氷のオブジェを見て回った。

層雲峡 「氷瀑まつり」 … 氷のトンネルやアイスドームなど氷の造形美が楽しめる。会場の中を流れるのは石狩川




最北の地へ

6日目。旅も残すところあと2日となった。
この日は日本最北の地、稚内へ行く。
夏には何度も訪れているし、今回その地に特に目的も無かったが、
厳冬期こそ最北である意味があるのではと思い、行ってみることにした。

乗車する特急が旭川を10時前に発つので、宿を早めに出た。
前日の雪道と違い、市街地へ近づくにつれ道路には雪が無くなり
凍結している路面がむき出しになっている。

ハンドルを切ったりブレーキをかければ滑ることも予想できるが、
低速で普通にまっすぐ走っていても車体が右へ左へと勝手に傾いていった。
後にも先にもこの時ほど運転が恐ろしかったことは無い。

しかし何とか無事旭川駅に辿り着き、
稚内行きの特急「スーパー宗谷」に乗ることができた。

最北端 稚内駅
哀愁漂う 防波堤ドーム


稚内駅に着いた。とりあえず最北駅の標で記念撮影をした。
さて、どこに行こうか。

ここまで来たら宗谷岬まで行ってみるかと思い調べてみたが
帰りの列車に間に合いそうなバスが無い。
タクシーで行くにはやや遠いので、あきらめて市内を歩いてみることに。

防波堤ドームを見た後、
近くにロープウェイがあったことに気付き、乗りに行ってみた。

日本一短い、稚内公園ロープウェイ (山麓駅)
料金表
山頂駅にあるスキー場


駅からすぐの所にある、この稚内公園ロープウェイは日本一短いらしい。
料金が安いのは当然として、片道と往復の料金設定が気になった。
往復割引はよくあるがこのアンバランスさには少し妙な感じがした。
(まぁ、どうでもいいことだが…)

時刻表によると10分間隔で運行されることになっていたが、
利用者が少なく乗客が来たら発車するという状況だった。
山頂駅からさらにリフトに乗って上へ行こうとしたが、
スキーの装備でなかったので乗せてもらえなかった。

※稚内公園ロープウェイは2006年に廃止になったそうです。




夕方前には稚内駅に戻り、札幌行きの特急「スーパー宗谷」に乗る。

札幌へ行くのは、寝台列車「まりも」(札幌→釧路)に乗り継ぐためだ。
最終日は釧路で一日観光をするので朝一番の到着は都合が良い。

札幌では、わずかな滞在時間ではあったが知人にも会うことができ
旅の報告や昔話に花を咲かせた。

稚内発 札幌行き 「スーパー宗谷」 車内にて 蛭子さんと
札幌発 釧路行き 寝台列車 「まりも」




タンチョウの舞い

いよいよ最終日(7日目)である。
夜行列車は夜が明けようとしている釧路駅に到着した。

この日の目的はタンチョウを見ること。
彼らの集う場所へはレンタカーで行くことになるが、まだ時間が早く営業していない。
数分で乗り継げるちょうど良い列車があったので、釧路湿原方面へ足を伸ばしてみた。

5:50に釧路到着 
釧網本線で茅沼駅まで行く


待ち時間が長いと寒いので、30分程度で折り返しの列車が来る茅沼駅で下りてみた。
この駅はタンチョウの来る駅として知られている。
しばらく駅の周辺を散策したのち折り返しの列車に乗り再び釧路に戻った。

釧路駅には8時頃に着き、早速レンタカーを借りた。
ここでお腹が空いてきたので和商市場へ行き朝食にする。
食べるのはもちろん定番の勝手丼。
白いごはんを買ったら丼の具を集めに市場の中を歩き回る…。

タンチョウが来る駅として知られている
勝手丼 和商市場にて


空腹を満たしたら、タンチョウが多く見られる鶴居村方面へ走る。

観察ポイント(飛行ポイント)にはすでに多くの車が停まっていた。
車を停め、飛ぶコースに近そうな場所を探して陣取った。
舞う姿は実に優雅で、時が経つのも忘れ、見入ってしまった。

※タンチョウが舞う姿を観察するには
 朝早くからの行動がおすすめです。

多くが朝の飛行を終え時間とともに飛ぶ数も減ってきたので
飛行先の伊藤サンクチュアリに移動した。
多くのタンチョウが給餌場であるここで昼の間のんびり過ごしていて
この時期ならではの求愛のダンスも見ることができた。

手が届きそうなところを飛ぶことも
茶色の2羽は子供か


何羽かが群れて舞います
伊藤サンクチュアリにて


タンチョウの姿をたくさんカメラに納めたら、
名残惜しさを感じつつ釧路駅に戻る。

列車までまだ時間があったので、とほ宿「休坂」が
昼間に営業している「カレーや黒魔術」で昼食をとった。
オーナーと、以前に宿泊した際の話などに花が咲いた。

16時過ぎ、札幌行きの特急「スーパーおおぞら」に乗り込む。
もちろん最後の列車もグリーン車だ。
旅の景色や出来事を思い出しながら3時間半快適な車両の揺れを楽しんだ。

そして、羽田行き最終便で日常へ戻った…。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.