秋の道東・知床   サケが遡る最果ての川

日程2010年9月30日〜10月4日 (4泊5日)
移動手段飛行機&レンタカー
行程 新千歳空港 → 美瑛 → 望岳台 → 帯広 → オンネトー
   → 知床峠 → 知床五湖 → 清里(斜里) → 旭川空港 
コメント 4連休が取れたので北海道へ行ってきました。

時期的にどこも観光客はまばらで静かな北海道を楽しむことができました。
秋ならではの風景やサケの遡上など、初体験の多い旅でした。

これで18年連続の北海道です。

最低あと2年は(もちろんその先も)続けたいですね。
次回はセレナの初上陸か、夢のカシオペアか。
久しぶりに単車で風を受けながら…、というのも良いなぁ〜。

まずは新千歳へ
仕事を終え、最終便で新千歳へ。
まずはレンタカーを借ります。

そのまま夜通し東へ走ろうかと考えていましたが、
何かと忙しく睡眠時間の短い日が続いていたので断念。
当然宿も確保してなかったので恵庭の健康ランドで宿泊。

レンタカー店舗でガスも売ってます。便利ですね

健康ランド。ほとんど客がおらず快適。本州ではありえない!?


なぜか美瑛へ
早起きして道東方面まで走るつもりが、チェックアウトぎりぎりまで寝てしまった。
目的地に着いた頃には日が暮れてしまいそうなので予定を変更して
初日はやや近めの美瑛・富良野で過ごすことにしました。

ぜるぶの丘。大雪山方面もよく見えます

ホウキグサが綺麗に紅葉してました

望岳台

十勝岳への登山口となっています

足元も紅葉しています

綺麗な毛虫を発見

ツーリングライダーの間ではあまりにも有名な、鳥沼公園

富良野マルシェのスイーツ・カフェ 「サボール」 にて


とりあえず帯広へ
目的地を変更したせいもあり、この日も宿ナシ。
とりあえず、なんとかなりそうな帯広へ向かうことに。

帯広は言わずとしれたスイーツ王国。
季節も天気も時間も関係なく楽しめます。
が、今回は富良野で甘い物を食べてしまったのでパスしました。
到着したのが夕方なので、ジンギスカン「白樺」も行けず。

帯広競馬場に食事ができるスポットが出来たらしいので行ってみました。
大好きな「ばんえい競馬」がまだナイターの時期なのでそれも期待しつつ…。

「とかちむら」は営業していましたが、
競馬の方は土日月の開催でした。残念。(この日は金曜日)


そして結局、この日の宿はインターネットカフェとなりました。

帯広競馬場内に出来た 「とかちむら」

最近誕生したご当地グルメ 「十勝おびひろ枝豆サラダ麺」


ようやく道東方面へ
滞在期間は4日しか無いのに、随分のんびりした足取りです。

もともと往復の飛行機とレンタカー以外は何の予約もせず
旅の行程や必須イベントなども設定していなかったので、
まぁこんなものでしょう。

それが簡単に受け入れてもらえるのが北海道の良いところですね。

綺麗なグリーンのオンネトー。雌阿寒岳と阿寒富士を背に

雌阿寒と雄阿寒 (手前) が望める双岳台


寂しい思い
北海道に限ったことではないですが、
平成の大合併以降あちこちの地名が変わってしまいました。

地理や歴史、文化など、その土地が築いてきたものが薄れていくのが非常に残念です。
事情があることは理解できますが、なんとかならないものでしょうか。
阿寒湖が釧路市にあると言われても…。

北海道らしい風景。奥に見えるのは西別岳かな

北海道によくある風景。何回走っても気持ちが良いものです


いざ知床へ
途中でイクラ丼を食し、ようやく知床に辿り着きました。

これまで何度も何度も知床横断道路を走ってきましたが、
峠から羅臼岳が見えたのはおそらく初めてだと思います。

しょうゆと塩の2色丼

知床峠にて。羅臼岳がすぐそこに見えます

国後島が間近に見えます

ダケカンバの黄色が美しい


そのままウトロ側へ下り知床五湖に行ってみると、
全面通行可となっていました。
1周できるのはこれまた初めてのことです。

よく行く夏はヒグマ出没のため歩行できるのは一湖と二湖のみという事が多いのですが
この時期は餌を求めて別のエリアで活動するようです。

時計を見ると16時近くになっていた。
案内板通り90分かかるとすると戻ってこれるのが17時30分か。
最近は日没時刻が随分早くなっているし、
森林の中ということを考えると暗くなるのはさらに早そうで、迷います。

しかし、滅多にあるチャンスじゃないので歩くことにしました。

ちなみに、ヘッドライトも熊よけ鈴も準備していたのですが、
歩き始めてからそれらを車に置いてきたことに気付きました…。

五湖マップ

湖の周りは木道が敷かれています

2011年度からは、観光客は主にこの高架木道を利用とのこと

また、五湖を巡る遊歩道はレクチャー義務付けで人数制限制になるとか

湖面にその姿を映す知床連山


今宵の宿へ
無事明るいうちに戻ってこれました。

五湖と周囲の風景がとにかく綺麗で、
その美しさと静けさに、ただただ感動。
行って良かったです。


長かった一日も終わり。
あとは宿へ行くだけです。
18時30分までに(1時間少々で)到着しなければ…。

宿までは50km以上ありそうだけど、
そこは時速どおりで計算できる北海道。
なんとか間に合いそうです。
ただし、シカとの衝突事故には十分注意が必要です。

秋の夕方は遭遇確率が最も高い

キツネとの競演。お互い目を合わさないようにしてる!?

鋭い角です

今回お世話になったのは、とほ宿 「風景画」

食堂の大きな窓からは斜里岳が見えます

食事がとても美味しかったです

 

魚や地元の食材が中心のメニューでした


サケの遡上を見に
この日は(も)宿を特に決めていなかったのですが
近辺で遊ぶことに決めていたし居心地も良いので
連泊させてもらうことにしました。
(当日予約ばかりですみません…)

午前はサケ・マスの遡上にサンゴ草。
午後は軽登山に温泉。
そんな予定でいましたが…。

まずは遠音別川(おんねべつ川)に架かる橋の上から見る

続いて橋の下へ移動 (すぐそこが河口です)

河口近くですが水深はとても浅い

川を埋め尽くすのはカラフトマスかな

オスとメスか?

獲物を狙っているのでしょうか

海岸で釣りをする人たち (川で捕獲するのは禁止)

お見事!

山積みにされたジャガイモ。しばらく土砂だと思ってました…

オホーツク海に最も近い 「北浜駅」 。かつて見た冬の姿とはまるで違う

サンゴ草の能取湖

紅葉のピークは過ぎていました


旅の最後は紅葉ドライブで
前日は遡上に見入ってしまい(2〜3時間は眺めていたかな)
軽登山には行けませんでした。


最終日は残念ながら雨。
道東からの飛行機が空いてなかったので旭川から帰ります。

旭川までは200km以上離れていますが19時の便なので時間は十分あります。
ゆっくり温泉に浸かり、紅葉ドライブを楽しみました。

雨なのでまったりモード。お茶しながらのんびり過ごす

旅や山の本などがたくさん置いてある談話室

キカラシ(菜の花)がたくさん咲いています

広い露天風呂から紅葉が見られます。おすすめ

層雲峡で足を止めて紅葉と滝を見る

雨の日の紅葉も味わいがあります

 

 

 



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.